よくある質問
Q. 個別指導のいいところって何ですか?
A.
指導形式にも書いていますが、生徒一人ひとりの実力、性格に合わせた指導ができるところです。
コレに尽きます。
学力が低い子には昔のつまづきポイントからやり直す、学力が高い子には更に上を目指して高度な内容を指導するなど、まさに個別に柔軟な対応が可能になります。
ただ、柔軟な対応をすることは、裏を返せば教える側のスキルが必要になるということでもあります。
サトラボではこれまでの豊富な個別指導経験を活かし、幅広く様々な生徒に対応しております。
Q. 誰が教えるのでしょうか?
A.
サトラボ代表の佐藤が教えます。他の講師はおりません。
そのため、生徒個々の学力、進度、目標、性格など全てを把握し指導に当たることができます。
更には、サトラボの代表として親御さんとの情報共有も積極的に図っていきますので、お子さん、親御さん、塾の三位一体で学力向上に取り組むことができます。
これまでの経験から、講師を固定することは学力を伸ばす上で重要な要素の一つと考えています。
他の個別指導塾では、講師指名で固定できると謳っておきながら、実態としてそうなっていないことも残念ながら少なくありません。(以前働いていた個別指導塾や、知人が働いている塾などもそうでした)
しかも講師の質がバラバラで、はずれを引くと痛い目に。。。
これはまさに塾側の都合であり、生徒が不利益を被るばかりです。
そんな教訓も踏まえて、サトラボでは代表が責任を持って全生徒を指導しております。
Q. 厳しい先生ですか?
A.
どうでしょう??
怒鳴ったりすることは基本的にはありませんし、威圧感も無く温厚な方だと思います。
ただ、叱る時には理詰めで逃げ道をなくし、淡々と責めるタイプかもしれません。。。
毎週宿題はやってもらいますし、最低限のマナーも守ってもらうなど、学力向上のために必要なことはきっちりやってもらいますので、そういう意味では厳しいかもしれません。
Q. サトラボは一体どこにあるんですか?
A.
アクセスにも記載しておりますが、稲田中学校目の前のマンションです。
代表の自宅の一室をサトラボとして使っています。
マンションなので、防犯カメラ、オートロックなどセキュリティはしっかりしています。
学校の目の前なので、下校ついでにサトラボ寄っていくか!みたいな使い方をして欲しいですね。
Q. どの教科を教えてもらうのがオススメですか?
A.
ずばり数学(算数)と英語です。
この2教科は一度つまづいて転んでしまうと自力で立ち上がるのが難しい教科なので、出来るだけ早めにケアすることが本当に重要です。
サトラボとしても指導を得意としている教科になります。
Q. 理系教科以外の指導は行っていますか?
A.
理系教科以外(国語、社会)に関しては、基本的には指導は行っておりません。
ですが、勉強のやり方、教材選定等はサポートしておりますのでご相談下さい。
Q. 授業の曜日・時間を選ぶことは出来ますか?
A.
はい、出来ます。
こちらの時間割に記載の曜日・時間で授業を行っていますので、
この中からご希望の時間を選ぶことが出来ます。
ただ、代表一人で教えていますので、指導可能なコマ数は少ないです。
そのため、ご希望の曜日・時間が埋まってしまうことがありますので、ご注意下さい。
Q. 週に何回通えばいいでしょうか?
A.
一概に何回とはお答えできません。
その生徒さんの実力、目標など、状況によって変わります。
しかし、これまでの経験からすると、多くても週3回程度が限度だと思います。
それ以上だと、自分の演習時間が取れなくなり、授業が消化しきれなくなるためです。
週2回程度が適切な場合が多いですが、まずは週1回にして様子を見るのも一案です。
(授業数の増減は随時受け付けておりますのでご相談下さい)
中高一貫校の生徒の場合は、授業進度が早いため、週1回の指導では難しい場合があります。
個別に相談承っておりますので、お問合せ下さい。
Q. 他の塾の方が安いので迷ってるのですが?
A.
確かに他の塾と比べても安くはないと思いますが、価格に見合うだけのものはご用意しています。
同じ個別指導と言っても、色々なタイプがあるので、よくご検討された方がいいかと思います。
(講師一人に対して何人の生徒?、自習or講義方式?、講師は固定?、講師は学生?など)
サトラボは、「理系に強い」「講師1人:生徒2人」「個別講義方式」「講師完全固定」「個別指導経験豊富」などがセールスポイントだと思っております。
塾によっては指導システムがどうとか、独自教材がどうとか色々な売り文句がありますが、集団塾も個別指導塾も結局は誰が指導するのかということが一番重要です。
身も蓋もない話ですが。。。
決して安い授業料ではないので、体験授業を受けて頂き納得して通って頂ければと思います。
Q. 入塾するタイミングはいつがいいでしょうか?
A.
個別指導なので、基本的には空きがあれば入塾はいつでも可能です。(受験生除く)
しかし中学生の場合、高校受験を見据えるのであれば、週1回でも構わないので、中1、中2の早い時期からの通塾をお勧めしています。
やはり、学力を上げるにはある程度の時間がかかることも事実です。
また、高校受験を控えてる中3生については、夏以降の募集は基本的にはしておりません。
中3生で夏以降の指導開始は、時間的にかなり厳しいため申し訳ありませんがお断りしております。
Q. サトラボに向いていない人は?
A.
学力面では大抵のお子さんには対応可能ですが、強いて挙げるならば、公立中で成績が全教科で1と2しかないようなお子さんは難しいかと思います。
家庭教師や塾講師として教えた経験がありますが、このようなお子さんは付きっきりでの指導になります。
つまづきポイントが至る所にあり、一人で演習する時間を取っても、全くペンが動かないということも頻繁に起こり、一人での演習が難しいためです。
このようなお子さんには、集団塾、個別指導塾ではなく家庭教師をお勧めしております。
また、精神的な面では「指導方針」に記載していることと反対のお子さんにはお勧め出来ません。
つまり、生徒自身の「勉強するという決意」が無いお子さんです。
通い始める最初のきっかけは親御さんからの働きかけでも全く問題ありませんが、入塾する際に本人の意欲が無く、親御さんの強制力で入塾をするというのは好ましくありません。
そのようなお子さんは塾に入ったとしても、宿題をやらなかったり、授業を欠席したりと、学力を上げるのが非常に難しいと感じております。
Q. 中学生の指導で気を付けていることは?
A.
高校受験に向けて成績・学力アップが第一です。(詳細はこちら)
これについては、どこの塾でも同じだと思います。
加えてサトラボでは、高校・大学へ繋がる学力をつけることを重要視しています。
特に理系科目で顕著ですが、暗記だけの学力向上は限界があり、いつか壁にぶつかります。
(意味も理解せず)この公式も暗記、あの計算式も暗記、その定理も暗記、、、教える方はその方が楽です。
しかも定期テストぐらいであれば、そのやり方で点数が取れないわけでもないです。
しかし、そのやり方は必ず壁にぶつかります。
暗記がダメと言ってるわけではないです。
深い理解が伴わない暗記がダメということです。
本質的な理解をした上で、最小限のツールを自由自在に使える力を付けてもらいたいと思っております。
Q. 小学生の指導で気を付けていることは?
A.
中学に繋がる土台作りに力を入れています。(詳細はこちら)
小学生の指導教科は算数の指導のみですが、まずは何よりも小数、分数を含む四則演算の徹底です。
計算方法の型を身に付け、素早く正確に回答へたどり着く力をつけてもらいます。
また、中学以降の学習内容に直結する割合、速さ、比例などの単元を中心に扱っていきます。
中学進学後に困ることがないようにするという視点で指導してきます。
Q. 高校生の指導は可能ですか?
A.
はい、可能です。(詳細はこちら)
学校以上、予備校未満という位置付けと捉えて頂ければ分かりやすいかと思います。
将来的に大学受験を考えているが何をしていいか分からないという高1~2年生に適しています。
個別にご相談承りますので、お問合せよりご連絡下さい。
Q. サトラボの様子はどんな感じですか?
A.
簡単ですが、写真でご紹介します。