中学生コース

◆数学◆

《数学という教科のやっかいなところ》

中学生でつまづいてしまう教科は、ダントツで数学が多いです。

 

数学以外の教科は、中学入学と同時に学ぶ内容もある程度リセットされるので、小学時代にイマイチだった教科でも中学からしっかり勉強すれば挽回して得意科目にできる可能性があります。

 

しかし数学は、「算数が苦手だったけど、中学になったら数学が得意になった」というケースはまずありません。

ここに「以前の内容が分かっていないと次が分からなくなる」という数学の特徴が表れていると思います。

 

「方程式がよくわからないです」

「二次関数がよくわからないです」

「おおぎ形の面積がよくわからないです」

 

数学が分からなくなってこんな声をよく聞きますが、分からないのは本当にその単元でしょうか?

 

方程式の前に、正負の数の計算はできますか? 文字式の計算はちゃんとできますか?

二次関数の前に、一次関数、比例が分かってますか?

おおぎ形の面積の前に、円の面積、分数は分かってますか?

 

今やってる単元が分からないのではなく、その単元に必要な前の内容が身に付いていないケースが非常に多く見受けられます。

 

指導開始して初めのうちは、上記のように過去の出来ていないことに向き合って潰すことが必要になります。

過去の出来なかったことに向き合うのは苦しいかもしれませんが、そこをしっかり克服することで、その先の数学を積み上げる土台を作ることができます。

 

 

《学校の一歩先を進みます》

土台作りがある程度できたら、基本的には学校進度よりも一歩先に進むことになります。

 

①サトラボでの授業 → ②サトラボの宿題 → ③学校の授業 → ④テスト勉強

 

この様なスタイルにすることで、その単元を学習する機会が4回は確保されることになるので、学校の授業も分かり定着もするという好循環を生むことができます。

 

 

《数学は中学で終わりではない》

非常に当たり前のことですが、高校進学後も数学があります。

小学算数と中学数学が地続きであったように、中学数学と高校数学もまた地続きです。

(そして高校では中学以上に数学の脱落者が増えていきます。。) 

 

高校数学をスムーズに学ぶために、中学ではこういうことを重視して学んで欲しいというものがあります。

特に、関数全般、展開・因数分解・平方根などの計算力、三平方の定理、確率などは、「高校以降のことを考えるとこう理解して欲しい」というものを積極的に指導しています。

 

学校のテストでいい点を取る、高校受験で合格するのが重要なのは当然ですが、中学数学の最終ゴールはそこではないと思っています。

高校に進んでもスムーズに学べる力を付けることこそが中学数学のゴールだと捉え、日々指導しております。

 

◆英語◆

《文法、単語はきっちりやります》

英語は日本人にとって母国語ではありません。

だからこそ、英文法という英語のルールをマスターし、単語をきっちり覚えることが文の読み書きが出来るようになる最短ルートだと思っています。

 

文法に関しては、中学では避けられがちな文法用語しっかり使って指導していきます。

(高校になればイヤでも文法用語と戦うことになるので)

 

単語に関しては、毎回の授業で単語テストを実施し、確実に身に付けてもらいます。

 

 

《中学英語はみんながほぼ同時スタート》

数学とは異なり、本格的に英語が始まるのは中学からになります。(小学校でもやってはいますが、そこまで影響は大きくないです)

勉強が得意、苦手関係なく、全員が一斉スタートするわけです。

 

小学校の時は得意な教科なんてなかったという人にとっては、実はこれは大チャンスです。

ほぼゼロからのスタートなので、しっかり取り組めば一気に波に乗れる教科です。

 

その反面、英語は数学と同じく積み上げ教科でもあるということに注意しなければなりません。

中1の夏休み頃までは「なんだ英語なんて簡単じゃん」と思っていたものが、1年後の中2の夏休み頃には苦手教科になってしまっているということが非常によくあります。

いざ受験勉強になった時に、基礎からやり直しという事態にならないように、後戻りがない丈夫な土台作りを目標に指導しております。

 

 

《英語が出来るのは強力な武器になる》

いわゆる「学校の勉強」的なものは、大学入試までというイメージがあるかもしれませんが、英語に関してはその先もずっとついてきます。

 

海外留学や、海外での仕事などは、英語力が必要になることはイメージしやすいと思います。

中学以降で考えてみますと、高校入試、英検、大学入試、大学の科目、就職活動、TOEIC、会社での昇格など、直接英語を使う必要がない場面でも、英語の力がその人の評価の「ものさし」として使われます。

就職してからも英語の力が評価されるので、社会人向けの「中学英語をやり直す○○」というような本がたくさん出てるわけです。

おそらく学校で勉強する科目の中で、英語は社会に出てからも一番必要になる科目だと思います。

 

「社会に出てからは学校の勉強は役に立たない」なんて言われることもありますが、英語に関してはその逆で、「英語ができるととっても有利」だったりするわけです。

 

この先(イヤでも)ずっと付き合っていく英語ですが、その全ての基礎が中学英語にあります。

高校より先の英語をスムーズに積み上げて行くためにも、盤石な土台づくりをしていきます。

 

◆理科◆

《理科を通じ世の中の見方を変える》

中学の理科は、世の中の様々な現象、技術の原理・法則の基本を学ぶ科目です。

なぜ、こうなるのか、その原理は何かを理解し、それを広く展開する力を養うのが非常に大切です。

原理・法則を学び、それを実験などで実物を使って確かめ、更に世の中の色々な場面で応用されていることを知る。

そうすれば、普段何気なく見ていたものが意味を帯び、世の中のものの見方が変わってきます。

それを浅い理解のまま、点を取る為だけに暗記してしまってはもったいないですよね。

 

この「世の中の仕組みが見える」感覚が、理科の醍醐味であり面白さだと思っています。

 

 

《高校の理科に向けて》

中学と高校で最もギャップがある教科が理科だと思っています。

(数学に次いで脱落する人が多い教科です)

中学理科は4分野(物理、化学、生物、地学)を均等に学びますが、高校では物理、化学、生物のウエイトが非常に大きくなります。(ほとんどの高校では地学は履修しないので)

単純に覚えればいいという内容は少なくなり、逆に理解して考える内容がぐっと多くなるというわけです。

 

そのため、暗記が得意で生物・地学分野で中学では点を稼いでいた子が、高校で理科が苦手になりそのまま理系から脱落というのはよく見かけるケースです。

 

数学と同様に、高校理科を見据えると、中学で重点的に身に付けてもらいたい単元があります。

水溶液、化学式、化学反応、イオン、酸・アルカリ、力、運動、エネルギー辺りは、上辺だけの理解ではなく、高校の物理、化学に繋がるような指導をしていきます。

 

◆私立中学◆

《学校のカリキュラムに対応した指導を行います》

私立中学、特に中高一貫校では独自のカリキュラムが組まれ、授業進度も速く、内容も中学時から高校範囲に踏み込む場合があります。

うまく学校の授業に乗れればかなりの学力がつきますが、授業について行けず脱落する可能性もあります。

集団塾では私立中学に対応していないため、個別指導塾や家庭教師でフォローするご家庭が多いですが、中学だけでなく、高校内容もしっかり指導できる人が指導するのが重要です。

 

サトラボでは、桐光、桐蔭、カリタス、日本女子付属、東京農大付属等、近隣の私立中高一貫校の指導実績があり、学校カリキュラムに対応した指導が可能です。

 

◆指導学年及び指導教科について◆

 指導学年:中1~中3

※ 中3生(受験生の場合)については、夏休み以降の新規入塾受付は原則しておりません

 

指導教科:数学、英語、理科

 

◆授業時間と費用のご案内◆

こちらのページをご覧下さい。

授業時間と費用